シネマ日記 サウンド・オブ・サンダー ― 2006/03/26 15:52:47

「進化は、人類など求めていない」 近未来もの好きの私は、 このコピーに惹かれ、公開初日に観てしまいました。
2055年、主人公は、タイムトラベル会社の研究員兼ツアコン。金持ちたちの恐竜ハンティングを仕切っている。しかし、時間旅行の過去を一切変えないというルールを、ツアーの客が破り、これまでの生物の進化が変更され、生態系の大異変が押し寄せる。人類滅亡の危機。
現在、お金持ちが宇宙旅行の予約をしています。宇宙旅行に失敗し、勝手に死ぬのは構わないのですが、この映画みたいに、無事帰還し、地球の生態系を破壊することをしないようにと祈ります。
お勧め度 ★ 私の満足度 ★ 危機を救うのも主人公たちですが、危機を起こしたのも主人公たち。この点がひっかかり、ストーリーに共感できませんでした。救われない方が、現実感が増したのでは?
102マイル獲得合計5845 6000マイルまであと155
公式HP サンド・オブ・サンダー
コメント
_ bakabros ― 2006/03/26 19:07:02
_ skywave ― 2006/03/26 19:37:55
bakabrosさん、コメントありがとうございます。
>進化した動物たちのビジュアルは面白かったです。
恐竜から進化したマントヒヒ?とか、人間もベロンとした生き物に進化していたところは、面白かったですね。
現実の世の中も、突っ込みどころ満載ですから、いい勝負かも!
>進化した動物たちのビジュアルは面白かったです。
恐竜から進化したマントヒヒ?とか、人間もベロンとした生き物に進化していたところは、面白かったですね。
現実の世の中も、突っ込みどころ満載ですから、いい勝負かも!
_ hirx ― 2006/03/30 14:41:07
はじめてコメントさせていただきます。
hirxと申します。
私も「サンド・オブ・サンダー」を観てきましたが、少し残念でした。
物語のスケールが大きくて作りようによっては面白くなるかなと思っていたのですが、近未来の都市の風景、走る車等がどうもレベルが低いように見えました。
最近SF映画でパッとした作品がなくて期待していたのですが・・・
hirxと申します。
私も「サンド・オブ・サンダー」を観てきましたが、少し残念でした。
物語のスケールが大きくて作りようによっては面白くなるかなと思っていたのですが、近未来の都市の風景、走る車等がどうもレベルが低いように見えました。
最近SF映画でパッとした作品がなくて期待していたのですが・・・
_ skywave ― 2006/03/30 23:23:25
hirxさん、コメントありがとうございます。
昔のSF映画のような「いかにも作りました」という風景が、私もこの映画に、入り込めなかった原因です。
エンドロールの最後まで、観ていた観客は少なかったですね。
昔のSF映画のような「いかにも作りました」という風景が、私もこの映画に、入り込めなかった原因です。
エンドロールの最後まで、観ていた観客は少なかったですね。
_ giants-55 ― 2006/04/02 15:27:45
書き込み及びトラックバック有難うございました。
映像的に余り見るべき所が無かったのと、幾つかの論理矛盾(タイムパラドックス)が気になりました。でも、最近は無意味に上映時間が長くなっている中、あの時間は程良い塩梅でしたし、まあ退屈しない内容では在りましたね。
それよりも、skywave様が「サンダー杉山」に反応して下さった事が最も嬉しいです(笑)。もう彼が亡くなられて4年近く経つんですよね・・・。
これからも宜しく御願い致します。
映像的に余り見るべき所が無かったのと、幾つかの論理矛盾(タイムパラドックス)が気になりました。でも、最近は無意味に上映時間が長くなっている中、あの時間は程良い塩梅でしたし、まあ退屈しない内容では在りましたね。
それよりも、skywave様が「サンダー杉山」に反応して下さった事が最も嬉しいです(笑)。もう彼が亡くなられて4年近く経つんですよね・・・。
これからも宜しく御願い致します。
_ skywave ― 2006/04/02 16:15:43
ginats-55さん、コメントありがとうござます。
私も「サンダー杉山」が頭に浮かび、誰にも言えずに苦しんでおりましたが、あの写真を見た瞬間、「同じ人がいた」と嬉しくなりました。彼の甘い歌声が、思い出されますね。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
私も「サンダー杉山」が頭に浮かび、誰にも言えずに苦しんでおりましたが、あの写真を見た瞬間、「同じ人がいた」と嬉しくなりました。彼の甘い歌声が、思い出されますね。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
トラックバック
_ デコ親父は減量中(映画と本と格闘技とダイエットなどをつらつらと) - 2006/03/26 17:51:54
監督:ピーター・ハイアムズ
出演:エドワード・バーンズ、キャサリン・マコーマック、ベン・キングズレー、ジェミマ・ルーパー
評価:70点(100点満点)
公式サイト
(注意:ネタバレあります思い切り)
2055年、タイムトラベルが実用化された時...
_ ネタバレ映画館 - 2006/03/26 18:10:28
全てはライオンのホログラムが間違いのもとだった。おかげで全てがホログラムに見えてしょうがない・・・
_ 試写会帰りに - 2006/03/26 18:18:19
「サウンド・オブ・サンダー」原題A SOUND OF THUNDER試写。 細かい設定など、突っ込みどころ満載ですが、少々の粗にも目をつぶり、最後まで興味を惹かれて観る事が出来るのは、“タイムトラベルもの”その物の面白さゆえですね。 レイ・ブラッドベリの原作SF小説「太陽の黄..
_ カノンな日々 - 2006/03/26 18:29:12
観に行く前にあんまり宜しくない映画評をちらほら読んでしまったがために、どうしようか迷ったんだけどSF大好きだしタイム・パラドックスも好物だしで、ハズレてもいいやと開き直りで観たのが幸いしたようで、そこそこ楽しめました。しっかし、この手のB級SF映画は久しぶ....
_ Rohi-ta_site.com - 2006/03/26 23:57:50
映画館で、出演:エドワード・バーンズ/キャサリン・マコーマック/ベン・キングズレー/ジェミマ・ルーパー/デヴィッド・オイェロウォ/ヴィルフリート・ホーホルディンガー/コーリイ・ジョンソン/原作:レイ・ブラッドベリ/脚本:トーマス・ディーン・ドネリー/ジョシュア・オッペンハイマー/グレッグ・ポイリアー/監督: ピーター・ハイアムズ/作品『サウンド・オブ・サンダー』を観ました。
●感想
・約2週間前に行きつけの金券ショップで本作の前売り券が1000円で売り出されているのを見つけて、「お買い...
●感想
・約2週間前に行きつけの金券ショップで本作の前売り券が1000円で売り出されているのを見つけて、「お買い...
_ ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!! - 2006/03/27 19:44:28
西暦2055年
人類はタイムとラベルに成功・・・
第1波 異常気象発生
第2波 熱帯系巨大植物繁殖
第3波 凶暴な道の巨大生物出現
第4波 そして、終わりを告げる波がくる。
取り戻せ、過去を
守り抜け、未来を
進化は、人類など求めていない
_ ☆ 163の映画の感想 ☆ - 2006/03/28 09:10:49
過去を変えたら、未来が変わっちゃったぁ~!
って、タイムトラベルが可能になった時代のお話~。
タイムトラベルモノって、嫌いじゃないのですがなんだかガッカリすることが多いんですよねぇ。まぁ、これはガッカリまではしませんでしたが。車などは未来的なのに服装...
って、タイムトラベルが可能になった時代のお話~。
タイムトラベルモノって、嫌いじゃないのですがなんだかガッカリすることが多いんですよねぇ。まぁ、これはガッカリまではしませんでしたが。車などは未来的なのに服装...
_ The Final Frontier - 2006/03/28 18:32:15
「過去を変えた人類に未来はあるのか?」という煽り文句からB級のニオイがプンプンするなぁとは思っていたのですが、まぁ、観てみました。 サウンド・オブ・サンダー 西暦2055年、人類はタイムトラベルを可能にしていた。シカゴの大手旅行代理店タイム・サファリ社では、650..
_ カリスマ映画論 - 2006/03/29 01:02:58
【映画的カリスマ指数】★★☆☆☆
珍生物大紀行
_ 映画と秋葉原とネット小遣いと日記 - 2006/03/29 18:33:42
『サウンド・オブ・サンダー』
公式HPはこちら
←クリック
●あらすじ
2055年、人類はタイムトラベルに成功していた。金持ち相手に、6500万年前への恐竜ハンティング・ツアーも行われていたが。生還した後、現代に急激に、劇的な異変が起こりはじめる・・・・・・・
公式HPはこちら
←クリック
●あらすじ
2055年、人類はタイムトラベルに成功していた。金持ち相手に、6500万年前への恐竜ハンティング・ツアーも行われていたが。生還した後、現代に急激に、劇的な異変が起こりはじめる・・・・・・・
_ のら猫の日記 - 2006/03/30 00:25:04
【新宿ピカデリー】西暦2055年、人類はタイムトラベルを可能にしていた。シカゴの大手旅行代理店タイム・サファリ社では、6500年前にタイムトラベルして恐竜狩りを楽しむという人気ツアーを主催していた。地球の歴史が変わらぬよう、ツアーは厳格に管理されていたが、ある時、ツアー客の一人が気づかぬ
_ hirxx-blog - 2006/03/30 14:40:40
本日サウンドオブサンダーを見てきました。 感想は・・・何なんでしょうか? この映...
_ 〜勝手に映画評価〜 - 2006/03/30 17:53:23
2055年、旅行代理店タイム・サファリ社はタイムマシンを使用して6500万年前の白亜紀に行き恐竜狩りをするというツアーで大儲けしていた。過去にあるものを少しでも変えてしまったら、未来も変わってしまうということを知りつつもツアーを続けていたが、ある日のツアーを境に街に異常現象が起き始めた。この原因は1.3グラムの何かを過去から持ってきてしまったことによるものだった、この異常現象を解決する方法はその何かを探し、過去に行って阻止することだった。・・・そんなに期待してみなかったので、中々楽しめました。内容はよくあるものなので、新鮮さを求める人には向かない作品かもしれません。この映画は期待せずに見ることをおすすめします、できれば映画館のような大きな画面とサウンドで見たほうがいいかもしれません。←clickをお願いします
_ よしなしごと - 2006/03/30 22:24:06
難しいことを考えずに、単純に楽しめそうな映画、サウンド・オブ・サンダーを見に行ってきました。前売り券のおまけは砂時計です。一応、タイムトラベルネタと言うことで砂時計なのかな?ちょっと微妙なおまけですが。。。前売り券を買った時は、サウンド・オブ・サンダーということで、嵐とか自然災害者だと思っていたんですが、タイムトラベルネタだったのね。(^^ゞ
_ ひらりん的映画ブログ - 2006/03/31 01:43:34
SF・・・しかもタイムトラベルもの・・・
お金かかってそうな作品はとりあえず観てみるべし。
主演は、エドワード・バーンズ・・・ちょっと影うすいかなぁ・・・
お金かかってそうな作品はとりあえず観てみるべし。
主演は、エドワード・バーンズ・・・ちょっと影うすいかなぁ・・・
_ かなり週刊:にっき - 2006/04/01 09:06:05
「サウンド・オブ・サンダー」見てきました。詳しくは、勝手に映画評で。 タイムトラ
_ ば○こう○ちの納得いかないコーナー - 2006/04/02 00:55:34
**********************************
2055年、シカゴの旅行代理店タイム・サファリ社は、人類の長年の夢で在ったタイム・トラベルを売り出した。最新のタイムマシーンTAMIを使って白亜紀の恐竜狩りを客に体験させるというスリリングな内容に、世の金持ち達は大枚を叩いて参加を決める。
政府のタイム・トラベル局は、過去の歴史が歪められ、現在に大きな影響を与える事を懸念し、「タイム・トラベルの3原則」を取り決めていた。「ルール1: 過去を変えるな。」、「ルール2: 過去に何も残さない。」、「ルール3: 何も持ち帰るな。」。
だからこそ狩りのターゲットとなる恐竜も、狩りが無ければその直後に起きる噴火で死亡する運命に在った恐竜だけを選択していたし、過去からの有機物を持ち帰れない様なシステムも構築する等、完璧とも思える対策が施されている”筈だった”。
順調なタイム・トラベルを続けていたタイム・サファリ社。しかし、或る日ツアー先(白亜紀)でアクシデントに見舞われてしまう。幸いにも、何事も無く現在に戻ったツアー客達だったが・・・。
その日を境に、地球は急激な変化に見舞われる。11月としては前例の無い気温21度&湿度90%という異常気象。ミシガン湖では大量の魚の死体が打ち上げられ、シカゴ市街では街路樹が突如として、コンクリートの壁や舗装道路を突き破り成長し始める。そして次に行われたタイム・トラベルでは、それ迄正確無比だったTAMIが、着地時刻を5分遅らしてしまうという考えられない計算ミスを犯してしまう。
スタッフ達がチェックをしたもののTAMI自体に異常は発見出来ず、次から次へと襲って来る環境の変化&異常生物の発生を考えると、アクシデントの起こったツアーで何等かの自体が発生し、その事が時空の歪みを生じさせたとしか考えられなかった。
このままでは人間は絶滅してしまう。そう考えた主人公は、時空の歪みを元に戻すべく過去の”過ち”を防ぎに戻る。残された時間はごく僅か。果たして人類を滅亡の淵から救い出す事が出来るのだろうか!?
**********************************
SFのネタとして、又、ドラえもんのネタとしてしばしば取り上げられるタイム・パラドックス。過去から何かを持ち帰ったり、現在から過去に何かを持ち込んだり、はたまた過
2055年、シカゴの旅行代理店タイム・サファリ社は、人類の長年の夢で在ったタイム・トラベルを売り出した。最新のタイムマシーンTAMIを使って白亜紀の恐竜狩りを客に体験させるというスリリングな内容に、世の金持ち達は大枚を叩いて参加を決める。
政府のタイム・トラベル局は、過去の歴史が歪められ、現在に大きな影響を与える事を懸念し、「タイム・トラベルの3原則」を取り決めていた。「ルール1: 過去を変えるな。」、「ルール2: 過去に何も残さない。」、「ルール3: 何も持ち帰るな。」。
だからこそ狩りのターゲットとなる恐竜も、狩りが無ければその直後に起きる噴火で死亡する運命に在った恐竜だけを選択していたし、過去からの有機物を持ち帰れない様なシステムも構築する等、完璧とも思える対策が施されている”筈だった”。
順調なタイム・トラベルを続けていたタイム・サファリ社。しかし、或る日ツアー先(白亜紀)でアクシデントに見舞われてしまう。幸いにも、何事も無く現在に戻ったツアー客達だったが・・・。
その日を境に、地球は急激な変化に見舞われる。11月としては前例の無い気温21度&湿度90%という異常気象。ミシガン湖では大量の魚の死体が打ち上げられ、シカゴ市街では街路樹が突如として、コンクリートの壁や舗装道路を突き破り成長し始める。そして次に行われたタイム・トラベルでは、それ迄正確無比だったTAMIが、着地時刻を5分遅らしてしまうという考えられない計算ミスを犯してしまう。
スタッフ達がチェックをしたもののTAMI自体に異常は発見出来ず、次から次へと襲って来る環境の変化&異常生物の発生を考えると、アクシデントの起こったツアーで何等かの自体が発生し、その事が時空の歪みを生じさせたとしか考えられなかった。
このままでは人間は絶滅してしまう。そう考えた主人公は、時空の歪みを元に戻すべく過去の”過ち”を防ぎに戻る。残された時間はごく僅か。果たして人類を滅亡の淵から救い出す事が出来るのだろうか!?
**********************************
SFのネタとして、又、ドラえもんのネタとしてしばしば取り上げられるタイム・パラドックス。過去から何かを持ち帰ったり、現在から過去に何かを持ち込んだり、はたまた過
_ ひるめし。 - 2006/04/02 16:18:20
過去を変えた人類に未来はあるのか?
CAST:エドワード・バーンズ/キャサリン・マコーマック/ベン・キングズレー 他
■アメリカ産 102分
これ最初04年のお正月公開予定だったみたいで、延びて延びてやっと公開〜。
王様のブランチでLILICO姉さんが「突っ込みどころ満載の愛すべきB級SF映画」的なコト言ってました。
まさにその言葉通り、愛すべきB級SF映画でしたよ。
もうCGがチープなんですよ、予算がなかったのかな?って思わすくらいチープ。隣りで観てたおばさん2人組みも「チープだわ」ってもらしてたし。
建物とか車は近未来チックなのに服装は全然変わってないとことか、主人公とヒロインは絶対生き残るとことか、ホントに突っ込みどころ満載。
でも「イーオン・フラックス」よりかは楽しめました(笑)
川崎チネチッタにて観賞。
一文字感想○。
(☆=お気に入り。 ◎=ちょっと好き。 ○=それなりに。 △=イマイチ。)
あなたの一文字感想はどれですか?
*************************************************************
ポチっとクリックお願いします★→人気blogランキングへ
_ minaの官能世界 - 2006/04/02 20:38:41
わたしの甥っ子は、春休みになって、よほど暇を持て余していたらしい。
「中学生になったら、おネーちゃんと一緒に映画を観に行くのは、恥ずかしいから厭だ」なんて、生意気なことを言っていたのに、映画に連れて行ってとねだって来た。
「あれ〜? おネーちゃんと行くのは、恥ずかしいから厭だって、言ってなかったっけ?」と少しだけ意地悪をしようとしたものの、瞬く間に甥っ子の可愛さに篭絡されてしまったわたしは、次の瞬間には、
「今、何やってるかなー」とネットで公開映画を探してた。
「サウンド・オブ・サンダーが観たい」と甥っ子は言った。
「何だ。あなた、しっかり調べてきてるんじゃないの」
「へへへ」
甥っ子は頭を掻きながら、照れ笑いしている。
そうと決まれば、後は映画館に行くだけ。30分後には、車に2人で乗っていた。
この作品、わたしが手塩にかけて、映画通に教育している甥っ子が観たがるだけあって、なかなかの出来だったと思う。
原作は、何と、あの「レイ・ブラッドベリ」なのだ。「何かが道をやってくる」「火星年代記」などに代表される彼のSF小説は、わたしも一時期読み耽った記憶がある。この作品の原作も、読んだ記憶があるようなないような・・・。
映画「バタフライ・エフェクト」では、「些細な蝶の羽ばたきが、地球の裏側で台風を起こすこともある」という「カオス理論」が引用されていたが、この「サウンド・オブ・サンダー」でも「蝶」が大問題を引き起こす。どうやら「蝶」は、タイムトラベルものでは、必須アイテムのようだ。
甥っ子も、ブラッドベリのSF世界を十分に堪能できたと見えて、おもしろかったと何度も言っていた。
☆タイム・サファリ社とは・・・・・・
全てはここから始まる。
正直言って、最初のうちは、事情がよく飲み込めなかった。
長年の人類の夢であったタイムマシンが完成して、人類がタイムトラベルを楽しめるようになったということは理解できた。6500万年前の地球に戻り、恐竜狩りをしようというものだ。
当然、莫大な費用がかかる。タイムマシンという世紀の大発明も、一部のお金持ちだけの特権あるいは玩具として、金儲けの道具に使われていたのだ。この段階で既に、痛烈な資本主義に対する警鐘が打ち鳴らされている。しかし、そこからが頭の固いわたしには、なかなか理解できなかったのだ。
カオス理論を持ち出
「中学生になったら、おネーちゃんと一緒に映画を観に行くのは、恥ずかしいから厭だ」なんて、生意気なことを言っていたのに、映画に連れて行ってとねだって来た。
「あれ〜? おネーちゃんと行くのは、恥ずかしいから厭だって、言ってなかったっけ?」と少しだけ意地悪をしようとしたものの、瞬く間に甥っ子の可愛さに篭絡されてしまったわたしは、次の瞬間には、
「今、何やってるかなー」とネットで公開映画を探してた。
「サウンド・オブ・サンダーが観たい」と甥っ子は言った。
「何だ。あなた、しっかり調べてきてるんじゃないの」
「へへへ」
甥っ子は頭を掻きながら、照れ笑いしている。
そうと決まれば、後は映画館に行くだけ。30分後には、車に2人で乗っていた。
この作品、わたしが手塩にかけて、映画通に教育している甥っ子が観たがるだけあって、なかなかの出来だったと思う。
原作は、何と、あの「レイ・ブラッドベリ」なのだ。「何かが道をやってくる」「火星年代記」などに代表される彼のSF小説は、わたしも一時期読み耽った記憶がある。この作品の原作も、読んだ記憶があるようなないような・・・。
映画「バタフライ・エフェクト」では、「些細な蝶の羽ばたきが、地球の裏側で台風を起こすこともある」という「カオス理論」が引用されていたが、この「サウンド・オブ・サンダー」でも「蝶」が大問題を引き起こす。どうやら「蝶」は、タイムトラベルものでは、必須アイテムのようだ。
甥っ子も、ブラッドベリのSF世界を十分に堪能できたと見えて、おもしろかったと何度も言っていた。
☆タイム・サファリ社とは・・・・・・
全てはここから始まる。
正直言って、最初のうちは、事情がよく飲み込めなかった。
長年の人類の夢であったタイムマシンが完成して、人類がタイムトラベルを楽しめるようになったということは理解できた。6500万年前の地球に戻り、恐竜狩りをしようというものだ。
当然、莫大な費用がかかる。タイムマシンという世紀の大発明も、一部のお金持ちだけの特権あるいは玩具として、金儲けの道具に使われていたのだ。この段階で既に、痛烈な資本主義に対する警鐘が打ち鳴らされている。しかし、そこからが頭の固いわたしには、なかなか理解できなかったのだ。
カオス理論を持ち出
_ 空想俳人日記 - 2006/04/02 20:51:38
雷の 音に天気を 予感せり
この映画、ひとえに原作がレイ・ブラッドベリだから、観なあかん、そういう脅迫とは言わないまでもポストイット的観念が働いていたので、足はオートマチックに動いたのでした。レイ・ブラッドベリという人は、年代は違えど、H.G.ウエ
この映画、ひとえに原作がレイ・ブラッドベリだから、観なあかん、そういう脅迫とは言わないまでもポストイット的観念が働いていたので、足はオートマチックに動いたのでした。レイ・ブラッドベリという人は、年代は違えど、H.G.ウエ
_ 活字はこう読む? 雑・誌・洪・積・世 - 2006/04/03 03:16:05
●サウンド オブ サンダー●
A SOUND OF THUNDER
2004年 アメリカ・ドイツ
監督:ピーター・ハイアムズ
原作:レイ・ブラッドベリ
出演:エドワード・バーンズ、ベン・キングズレー、キャサリン・マコーマック、
ジェミナ・ルーパー、ウィルフリード・ホ....
_ ねこのひたい〜絵日記室 - 2006/04/03 15:57:34
「ものすごい進化の波が来ちゃうよ。助けて、ドラえも〜ん」
_ しょうちゃんの映画ブログ - 2006/04/04 00:34:35
2006年17本目の劇場鑑賞です。劇場で観ました。「エンド・オブ・デイズ」「ヤング・ブラッド」のピーター・ハイアムズ監督作品。巨匠レイ・ブラッドベリの古典的傑作SF短編を最新の映像技術で映画化したSFパニック大作。予想していたとおり酷い作品でした。大金をかけてい...
_ ノラネコの呑んで観るシネマ - 2006/04/05 22:23:39
観る前から期待してはいけない映画なのは判っていた。
何しろ昨年の全米公開時は、800館強という決して多いとは言えないスクリーンで公開されたのだが、僅か2週間で60館ほどに・・・
何しろ昨年の全米公開時は、800館強という決して多いとは言えないスクリーンで公開されたのだが、僅か2週間で60館ほどに・・・
_ 俺の話を聴け〜! - 2006/04/10 20:56:33
う〜ん、凄い。最近これほどまでにチープな映像表現でここまで大きな話を扱った映画があっただろうか。完成までに紆余曲折があったとはいえ、この特撮レベルでよく公開できたもんだ。とはいえ、我々日本人は、映像がどんなにチープでも感動できるSF作品が存在することを、ウ....
_ この映画見ないとイ~ヤ~ダ~!! - 2006/04/12 17:09:15
「当たらないタイムスリップもので当たりが来るかな~...蓮」 実は結構期待していたんだけど、 肩透かしくらいそうだから程ほどに... と思っていました。 うん、まあ合格点でしょ聆秊 結構楽しめましたよ、私。 SF好きですし...&am..
_ ケントのたそがれ劇場 - 2006/04/16 17:35:18
★★★☆ 決算で忙しくて、だいぶ長いこと映画館に行けなくてストレスが溜まりましたが、やっとこの映画を観に行くことが出来ました・・・。 本作は、レイ・ブラッドべリの短編『いかずちの音』を映画化した、時間テーマSF作品である。さて話の内容だが、近未来でタイ
_ ルーピーQの活動日記 - 2006/04/17 01:13:34
西暦2055年、人類はタイムトラベルの技術を手に入れた。シカゴの旅行代理店タイム・サファリ社は高額所得者を対象に、タイムマシンを使った白亜紀恐竜ハンティングツアーを売りにしていた。ある夜、ツアー参加者を招いたパーティーにタイムマシンの開発者ソニア(キ..
_ 新世紀活動大写真 - 2006/04/18 10:12:02
今日はしんかについてのえいがを見ました。むかしにいって、ちょつとでもなにかをかえると今になるととんでもないことがおきるそうです。かざんがばくはつしてもうすぐしぬはずのきょうりゅうをうちにいった人たちがかえってくると町につぎつぎとたいへんなことがおきて、...
_ 三日月のしっぽ。 - 2006/04/18 17:57:03
サウンド・オブ・サンダー・・・評価 3
5→かなり面白いっ 2→まぁまぁ
4→面白いっ 1→イマイチ
3→ふつーかな
■STORY■
タイ
5→かなり面白いっ 2→まぁまぁ
4→面白いっ 1→イマイチ
3→ふつーかな
■STORY■
タイ
_ ☆えみたんの日記帳☆ - 2006/04/21 10:01:35
あの「サウンド・オブ・サンダー」を見てきたよぉ~♪ ストーリー 2055年、旅行代理店タイム・サファリ社は、 タイムトラベルによる6500万年前への恐竜ハンティング・ツアーで潤っていた。 ところがある日、ツアー客のひとりがあるものを持ち帰ってしまったことから、 現代..
_ HAPPYMANIA - 2006/04/29 04:01:59
2055年の話。タイムトラベルが出来るようになった人類ですがシカゴの旅行会社が(経営者が)強欲だったばっかりにとんでもない事に発展していきますな。まぁ あんな恐ろしい恐竜狩りをしてりゃ いつか誰かビビリがへまを起こすのは目に見えてましたがそれより あの...
_ 土曜の夜は・・・ - 2006/07/31 23:17:59
story
『いかずちの音』あるいは『雷のような音』という邦訳題で知られる巨匠レイ・ブラッドベリの古典的傑作SF短編を最新の映像技術で映画化したSFパニック大作。タイムトラベルが可能になった近未来を舞台に、恐
_ 猫姫じゃ - 2006/08/03 18:48:28
サウンド・オブ・サンダー
2004年 ピーター・ハイアムズ 監督エドワード・バーンズ 、キャサリン・マコーマック 、ベン・キングズレー 、ジェミマ・ルーパー 、デヴィッド・オイェロウォ
ふ〜ん、、、こういうお話だったのね。ストーリーはおもしろいです。650....
2004年 ピーター・ハイアムズ 監督エドワード・バーンズ 、キャサリン・マコーマック 、ベン・キングズレー 、ジェミマ・ルーパー 、デヴィッド・オイェロウォ
ふ〜ん、、、こういうお話だったのね。ストーリーはおもしろいです。650....
_ *モナミ* - 2006/08/04 20:01:21
ストーリーとしては、すごく面白そうなのに、
全てにおいて、イマイチでした。
まず、出演者が誰一人として、魅力的でない。
外見的にも、美男美女は皆無だし
(まぁこれは、私の個人的好みですが(笑))、
それぞれの背景が、全く見えてこない。
CGも、時間の衝撃波が襲ってくるところは、
まぁすごかったけれど、恐竜がチャチかった。
まだ、『ダイナソー』のCGアニメの方が、
リアルだ
全てにおいて、イマイチでした。
まず、出演者が誰一人として、魅力的でない。
外見的にも、美男美女は皆無だし
(まぁこれは、私の個人的好みですが(笑))、
それぞれの背景が、全く見えてこない。
CGも、時間の衝撃波が襲ってくるところは、
まぁすごかったけれど、恐竜がチャチかった。
まだ、『ダイナソー』のCGアニメの方が、
リアルだ
_ ハサウェイのシネマ!シネマ!シネマ! - 2006/08/24 15:57:27
A+ 面白い
A ↑
A−
B+
B 普通
B−
C+
C ↓
C− つまらない
『評価』
B-
(演技3/演出2/脚本2/撮影2/音響3/音楽2/美術2/衣装3/配役2/魅力2/テンポ2/合計25)
『評論』
「蝶
A ↑
A−
B+
B 普通
B−
C+
C ↓
C− つまらない
『評価』
B-
(演技3/演出2/脚本2/撮影2/音響3/音楽2/美術2/衣装3/配役2/魅力2/テンポ2/合計25)
『評論』
「蝶
_ Subterranean サブタレイニアン - 2006/10/07 20:50:12
監督 ピーター・ハイアムズ 主演 エドワード・バーンズ 2004年 アメリカ/ドイツ映画 102分 SF 採点★★ 歳をとると円熟味が増すとかなんとかも言ったりしますが、得るものよりも圧倒的に失うものの方が多いのではと感じ始める、今日この頃。私も、もう歳ですからねぇ。ヨ..
_ 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~ - 2007/03/13 02:46:06
原題:A Sound of Thunder
6500万年前の蝶一匹のために劇的で未曾有なタイム・ウェーブが、恐竜ハンティング・ツアーでの些細なトラブルが、・・異常気象に巨大なシダ、未知の動物・・
2055年シカゴのタイム・サファリ社の社長チャールズ・ハットン(ベン・キングスレー)は
6500万年前の蝶一匹のために劇的で未曾有なタイム・ウェーブが、恐竜ハンティング・ツアーでの些細なトラブルが、・・異常気象に巨大なシダ、未知の動物・・
2055年シカゴのタイム・サファリ社の社長チャールズ・ハットン(ベン・キングスレー)は
_ 映画・DVD・動画 おっさんのブログ - 2007/04/27 22:39:51
監督 : ピーター・ハイアムズ 出演 : エドワード・バーンズ , キャサリン・マコーマック , ベン・キングズレー , ジェミマ・ルーパー 原題 : A SOUND OF THUNDER 原作...
_ メシ屋! - 2007/10/18 20:00:39
―2057年、過去へのタイムスリップ技術が発明され、金持ち向けの恐竜狩りビジネスが開始された。
過去への干渉は出来る限り避けるよう計算していたが、思いもよらぬことが原因で歴史が狂い始める。
...
結構突っ込みどころ満載でしたが、原作小説での描かれ方に興味がわきました。
50年前に書かれた物だし……、と色んな事に目をつぶり、
なんとか最後まで飽きずに観られました。
進化の波の映像とか進化した動物たちのビジュアルは面白かったです。