プラダを着た悪魔 ― 2006/11/23 18:34:12

アメリカ映画の健康的で、おしゃれで楽しく、そして、元気が出てくる映画です。アン・ハサウェイとメルリ・ストリープの二人に魅力の110分間。
さなぎから蝶へ、地味な才媛がまたたく間にゴージャスな女性に変身していくのですが、そこで得るもの、失うもの。自分のやりたいことと、大切にしたい人を失うことで、得るものに、本当に意味があるの?そんなことも、ちょっと考えさせてくれます。この、’ちょっとだけ’がいいですね。
女性なら、ニューヨークの町並みやパリの通りをファッショナブルな装いで、自分が歩く夢を、主人公のアンディに託すことができそうです。この映画には、マドンナの曲がぴったりでした。「That's all」!
お勧め度 ★★★ 私の満足度 ★★★★
中年男性の私には、意味不明の固有名詞やカメオの出演者。ファッションに詳しい方には、絶対お勧めですかね。
TOHOシネマズ水戸内原にて 公式HP プラダを着た悪魔
コメント
_ ミチ ― 2006/11/23 23:27:55
_ skywave ― 2006/11/24 21:40:56
こんにちは、ミチさん。
>気になります~(笑)
そうなんです、意味がわかれば、よりいっそう楽しめるのは、明らかなのですから。
登場人物は、基本的には’根はいい人’ばっかりなので、安心して楽しめますね。
>気になります~(笑)
そうなんです、意味がわかれば、よりいっそう楽しめるのは、明らかなのですから。
登場人物は、基本的には’根はいい人’ばっかりなので、安心して楽しめますね。
_ はらやん ― 2006/12/03 20:04:06
skywaveさん、こんばんは。
コメント&TBありがとうございます。
音楽も全体のテンポも軽妙なタッチで最後まで楽しめる映画でしたね。
ベテランのメリル・ストリープの演技力と若手のアン・ハサウェイの可愛らしさの二人の女優の魅力が味わえました。
コメント&TBありがとうございます。
音楽も全体のテンポも軽妙なタッチで最後まで楽しめる映画でしたね。
ベテランのメリル・ストリープの演技力と若手のアン・ハサウェイの可愛らしさの二人の女優の魅力が味わえました。
_ skywave ― 2006/12/03 22:29:21
こんにちは、はらやんさん。
明るく、楽しく、元気が出る、思っていた通りの映画でした。映画のコピーが「今年最高のビタミンムービー」、なるほど!
明るく、楽しく、元気が出る、思っていた通りの映画でした。映画のコピーが「今年最高のビタミンムービー」、なるほど!
トラックバック
_ ラムの大通り - 2006/11/23 20:42:36
(原題:The Devil Wears Prada)
※結末に触れる部分もあります。
映画をご覧になってから読まれることをおススメします。
----これ、ファッションの映画だよね。
えいの苦手なジャンルでしょ?
「うん。
おしゃれからは縁遠い日々を送っているからね(笑)。
でも、この映画はファッションに興味がなくても
けっこう楽しんで観られるよ。
物語は、ジャーナリストを目指して
ニューヨークにやってきたヒロイン、アンディが
一流ファッション誌「RUNWAY」で
カリスマ編集長ミランダのアシスタントになり、
『センス・ゼロ』との酷評を浴びせられ、
横暴としか思えない命令を矢継ぎ早に受けながらも、
次第に頭角を現していくと言うもの」
----ニャるほど。いわゆるサクセス・ストーリーだね。
キャリアウーマンの戦いと言うと
『ワーキング・ガール』を思い出すけど…。
「あの映画のような直接バトルはないね。
アンディはもともと会社の中での上昇志向がないわけだから…。
それよりもこの映画が描くのは、
朝から晩まで鳴り続ける携帯により、
自分の私生活がめちゃめちゃになり、
恋も友情もおろそかになっていくさま。
それに反比例して、
彼女のファッション・センスはめきめき磨かれ、
大変身を遂げていく。
街角を歩くアンディの前を車が通るたび、
あるいは部屋から部屋に彼女が移動するたびに、
次々とその衣装が変わってゆく。
ブランドに詳しくなくても、
このシーンはテンポのいい映像と相まって
観る者の心を高揚させ、その目を十分に楽しませてくれる」
----『プラダを着た悪魔』というのは、
彼女の上司のミランダのこと?
「うん。メリル・ストリープが悪意たっぷりの女性を好演。
この映画では、ちょっとグレン・クローズっぽい感じ」
----あ〜、クルエラ・デ・ビルね。
ヒロインのアンディはだれが演じているの?
「こちらはアン・ハサウェイ。
『ブロークバック・マウンテン』で一躍注目されたけど、
もともとは『プリティ・プリンセス』でブレイク。
こういう“変身もの”にはピッタリってわけだ。
ただ映画は、単なる彼女のサクセス・ストーリーにとどまらず、
後半に、ある“大陰謀”を絡ませることで、
スリリングな展開を見せてゆく」
----ニャるほど。
その“陰謀”への対応によって
彼女の生き方も試されるわけだ
※結末に触れる部分もあります。
映画をご覧になってから読まれることをおススメします。
----これ、ファッションの映画だよね。
えいの苦手なジャンルでしょ?
「うん。
おしゃれからは縁遠い日々を送っているからね(笑)。
でも、この映画はファッションに興味がなくても
けっこう楽しんで観られるよ。
物語は、ジャーナリストを目指して
ニューヨークにやってきたヒロイン、アンディが
一流ファッション誌「RUNWAY」で
カリスマ編集長ミランダのアシスタントになり、
『センス・ゼロ』との酷評を浴びせられ、
横暴としか思えない命令を矢継ぎ早に受けながらも、
次第に頭角を現していくと言うもの」
----ニャるほど。いわゆるサクセス・ストーリーだね。
キャリアウーマンの戦いと言うと
『ワーキング・ガール』を思い出すけど…。
「あの映画のような直接バトルはないね。
アンディはもともと会社の中での上昇志向がないわけだから…。
それよりもこの映画が描くのは、
朝から晩まで鳴り続ける携帯により、
自分の私生活がめちゃめちゃになり、
恋も友情もおろそかになっていくさま。
それに反比例して、
彼女のファッション・センスはめきめき磨かれ、
大変身を遂げていく。
街角を歩くアンディの前を車が通るたび、
あるいは部屋から部屋に彼女が移動するたびに、
次々とその衣装が変わってゆく。
ブランドに詳しくなくても、
このシーンはテンポのいい映像と相まって
観る者の心を高揚させ、その目を十分に楽しませてくれる」
----『プラダを着た悪魔』というのは、
彼女の上司のミランダのこと?
「うん。メリル・ストリープが悪意たっぷりの女性を好演。
この映画では、ちょっとグレン・クローズっぽい感じ」
----あ〜、クルエラ・デ・ビルね。
ヒロインのアンディはだれが演じているの?
「こちらはアン・ハサウェイ。
『ブロークバック・マウンテン』で一躍注目されたけど、
もともとは『プリティ・プリンセス』でブレイク。
こういう“変身もの”にはピッタリってわけだ。
ただ映画は、単なる彼女のサクセス・ストーリーにとどまらず、
後半に、ある“大陰謀”を絡ませることで、
スリリングな展開を見せてゆく」
----ニャるほど。
その“陰謀”への対応によって
彼女の生き方も試されるわけだ
_ 日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~ - 2006/11/23 20:54:30
業界にこの人ありと知られた凄腕の一流ファッション雑誌「RUNAWAY」の名物編集長、ミランダ。大学を卒業したばかりで、ジャーナリストを目指しているアンドレアは、就職活動が思うようにいかず、取り敢えずキャリアを作るために応募したファッション雑誌の編集長のアシスタントの
_ カノンな日々 - 2006/11/23 21:29:31
スケールに雲泥の差があるけどかつて同じ業界で頑張ったことがある者としてはハズせません。ガーリームービーなストーリーとしての魅力はもちろん、登場する数々の高級ブランドのファッションアイテムにも惚れ惚れしちゃいます。例えるならカーアクション映画でフェラーリや....
_ 映画とはずがたり - 2006/11/23 21:54:30
有名ファッション誌の編集部を舞台に、
悪魔のような編集長にコキ使われる
新米アシスタントの地獄の日々と、
成長描いたゴージャスでお洒落なコメディ!
STORY:大学を卒業し、ジャーナリストをめざして
NYにやってきたアンディ(アン・ハサウェイ)。
オシャレに全...
悪魔のような編集長にコキ使われる
新米アシスタントの地獄の日々と、
成長描いたゴージャスでお洒落なコメディ!
STORY:大学を卒業し、ジャーナリストをめざして
NYにやってきたアンディ(アン・ハサウェイ)。
オシャレに全...
_ ネタバレ映画館 - 2006/11/23 23:22:10
発売前の新作ハリー・ポッター。海賊版を売ってしまえば大儲けできるのに・・・
_ パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ - 2006/11/23 23:23:39
2003年4月、20代の新人女性作家が書いた1冊の本が、刊行と同時にベストセラーになった。タイトルは、「プラダを着た悪魔」。作者は、ヴォーグ誌の女性編集長のアシスタントをつとめた経験を持つローレン・ワイズバーガー。作者自身の実体験が多分に反映されているとおぼし...
_ ミチの雑記帳 - 2006/11/23 23:24:43
映画館にて「プラダを着た悪魔」
ローレン・ワイズバーガーの同名のベストセラー小説の映画化。
アンディ(アン・ハサウェイ)はジャーナリストを目指してNYにやってきた。オシャレに関心のない彼女は畑違いの一流ファッション誌“RUNWAY”の面接を受けて、なぜか採用になってしまう。彼女のボスはカリスマ編集長ミランダ(メリル・ストリープ)で、こき使われる悪夢の日々が始まった。
冒頭、オシャレなOLたちの出勤準備風景からすっかりこの映画に魅せられてしまう。洋服選び、靴選び、メイク。こうやって女性は戦闘準備を完了して各々の戦場へ向かう。そんな中、普通に可愛くて、普通のお洋服を着ていたアンディは、ファッション業界の仕事をするにはあまりにもダサかった。そんなアンディがファッションも洗練され、仕事もできるようになり・・・という成長物語はベタだけれども楽しい。
主人公の成長を応援する時は敵役が強力であればあるほど応援し甲斐がある。アンディのボス・ミランダは“悪魔”といわれるほどの強烈キャラクター。無理難題を言いもするが、全てはいい雑誌を作るため。少ない言葉と仕草で用件や感情を伝える。「That's all」そういわれたら引き下がるしかない威圧感。そしてアンディを採用した理由で見せる本音、母親としての弱さ、そして優しさ。暴君であるかもしれないけれど、それだけの仕事をするからみんながついていく。そういう魅力もある人物をさすがにメリル・ストリープは魅せてくれる。
ミランダの第一助手エミリーの涙ぐましい奮闘ぶりもとても印象に残る。多分生活の全てをミランダとファッションに捧げている彼女が窮地に陥った時に「I love my job. I love my job.」と呪文のようにつぶやき喝を入れる姿はちょっと痛々しくもある。それでも彼女はそこで頑張るしかないのだし、アンディ以上に応援したくなってしまう。
とにかくファッションを見ているだけでワクワクしっぱなし!衣装担当はドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」を手がけたスタイリストのパトリシア・フィールドだというから納得!有名ブランドの洋服、コート、ドレス、バッグ、靴。これでもかこれでもかと登場し、目のお正月をさせてもらった。 BGMに流れる音楽もゴキゲンなものばかりで、ノレること間違いなし。
主役二人に押されて男性たちはちょっと印象が弱
ローレン・ワイズバーガーの同名のベストセラー小説の映画化。
アンディ(アン・ハサウェイ)はジャーナリストを目指してNYにやってきた。オシャレに関心のない彼女は畑違いの一流ファッション誌“RUNWAY”の面接を受けて、なぜか採用になってしまう。彼女のボスはカリスマ編集長ミランダ(メリル・ストリープ)で、こき使われる悪夢の日々が始まった。
冒頭、オシャレなOLたちの出勤準備風景からすっかりこの映画に魅せられてしまう。洋服選び、靴選び、メイク。こうやって女性は戦闘準備を完了して各々の戦場へ向かう。そんな中、普通に可愛くて、普通のお洋服を着ていたアンディは、ファッション業界の仕事をするにはあまりにもダサかった。そんなアンディがファッションも洗練され、仕事もできるようになり・・・という成長物語はベタだけれども楽しい。
主人公の成長を応援する時は敵役が強力であればあるほど応援し甲斐がある。アンディのボス・ミランダは“悪魔”といわれるほどの強烈キャラクター。無理難題を言いもするが、全てはいい雑誌を作るため。少ない言葉と仕草で用件や感情を伝える。「That's all」そういわれたら引き下がるしかない威圧感。そしてアンディを採用した理由で見せる本音、母親としての弱さ、そして優しさ。暴君であるかもしれないけれど、それだけの仕事をするからみんながついていく。そういう魅力もある人物をさすがにメリル・ストリープは魅せてくれる。
ミランダの第一助手エミリーの涙ぐましい奮闘ぶりもとても印象に残る。多分生活の全てをミランダとファッションに捧げている彼女が窮地に陥った時に「I love my job. I love my job.」と呪文のようにつぶやき喝を入れる姿はちょっと痛々しくもある。それでも彼女はそこで頑張るしかないのだし、アンディ以上に応援したくなってしまう。
とにかくファッションを見ているだけでワクワクしっぱなし!衣装担当はドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」を手がけたスタイリストのパトリシア・フィールドだというから納得!有名ブランドの洋服、コート、ドレス、バッグ、靴。これでもかこれでもかと登場し、目のお正月をさせてもらった。 BGMに流れる音楽もゴキゲンなものばかりで、ノレること間違いなし。
主役二人に押されて男性たちはちょっと印象が弱
_ 我想一個人映画美的女人blog - 2006/11/24 01:06:28
もう、鬼上司メリルがめちゃくちゃカッコイイ〜{/ee_2/}
シルバーヘア、強烈にお似合い☆
さすがの貫禄!
先日の予告通り、六本木ヒルズで行われたマスコミ試写会に行ってきました{/kirakira/}
こんなにブランドの固有名詞がタイトルにハッキリついた作品って今までなかったんじゃないかナ?
この作品、ずっと観たかった理由は、、、、
1.メリル・ストリープが鬼上司{/ee_3/}最近のメリルのコメディエンヌっぷりは必見{/hand_iine/}
2. 20代新人作家、ローレンワイズバーガーの原作「プラダを着た悪魔」。
これはNYタイムズ誌ベストセラーに半年間ランクイン{/star/}世界27か国で翻訳されている。
(読んでないケド)
3.監督は「Sex and the City」のエピソード数本を監督したデヴィッドフランケル。
4.衣装を全て、同じく「SatC」を担当したカリスマ(死語)スタイリスト、
パトリシアフィールドが手掛け、たくさんのブランドアイテムも登場{/kirakira/}
5. 6/30全米公開、「スーパーマンリターンズ」の半分の上映館数で初登場2位{/atten/}
とそんなわけで、日本公開を超楽しみにしていたんだけど
期待を裏切らない出来でした {/face_hohoemi/}{/good/}
{/book/}大学を卒業、ジャーナリスト目指してNYにやってきたアンディ。
ブランドなんかに興味もなく、適当にあるものを着てるようなお洒落っけゼロの野暮ったい女が
一流ファッション誌「RUN WAY」のカリスマ編集長、ミランダプリーストリーの
アシスタントという、世界中の女性たちが羨む仕事を手に入れた!!
がしかし、それは今まで何人もの犠牲者を出してきた
悪魔的にハイレベルな要求にこたえなくてはいけない、恐ろしいポストだった。。。。
作者のローレンワイズバーガーは、「ヴォーグ」誌の女性編集長のアシスタントを9か月務めて、
その後他の出版社に移ったという経歴の持ち主。モデルとなったのは、自分とその鬼編集長らしい☆
アンディには、「ブロークバックマウンテン」でヘンな金髪ウィッグを被らされた
アン・ハサウェイ。
ちょっとダサくて垢抜けなかったアンディが、、、、
自分の、ファッションへの認識が間違っていたことに気付き、
ファッショ
シルバーヘア、強烈にお似合い☆
さすがの貫禄!
先日の予告通り、六本木ヒルズで行われたマスコミ試写会に行ってきました{/kirakira/}
こんなにブランドの固有名詞がタイトルにハッキリついた作品って今までなかったんじゃないかナ?
この作品、ずっと観たかった理由は、、、、
1.メリル・ストリープが鬼上司{/ee_3/}最近のメリルのコメディエンヌっぷりは必見{/hand_iine/}
2. 20代新人作家、ローレンワイズバーガーの原作「プラダを着た悪魔」。
これはNYタイムズ誌ベストセラーに半年間ランクイン{/star/}世界27か国で翻訳されている。
(読んでないケド)
3.監督は「Sex and the City」のエピソード数本を監督したデヴィッドフランケル。
4.衣装を全て、同じく「SatC」を担当したカリスマ(死語)スタイリスト、
パトリシアフィールドが手掛け、たくさんのブランドアイテムも登場{/kirakira/}
5. 6/30全米公開、「スーパーマンリターンズ」の半分の上映館数で初登場2位{/atten/}
とそんなわけで、日本公開を超楽しみにしていたんだけど
期待を裏切らない出来でした {/face_hohoemi/}{/good/}
{/book/}大学を卒業、ジャーナリスト目指してNYにやってきたアンディ。
ブランドなんかに興味もなく、適当にあるものを着てるようなお洒落っけゼロの野暮ったい女が
一流ファッション誌「RUN WAY」のカリスマ編集長、ミランダプリーストリーの
アシスタントという、世界中の女性たちが羨む仕事を手に入れた!!
がしかし、それは今まで何人もの犠牲者を出してきた
悪魔的にハイレベルな要求にこたえなくてはいけない、恐ろしいポストだった。。。。
作者のローレンワイズバーガーは、「ヴォーグ」誌の女性編集長のアシスタントを9か月務めて、
その後他の出版社に移ったという経歴の持ち主。モデルとなったのは、自分とその鬼編集長らしい☆
アンディには、「ブロークバックマウンテン」でヘンな金髪ウィッグを被らされた
アン・ハサウェイ。
ちょっとダサくて垢抜けなかったアンディが、、、、
自分の、ファッションへの認識が間違っていたことに気付き、
ファッショ
_ 水曜日のシネマ日記 - 2006/11/24 07:11:35
ジャーナリストを目指す女性が、ファッション誌業界で奮闘する物語です。
_ 悠雅的生活 - 2006/11/24 21:09:33
それは、自分のための、自分の決断。
_ 【映画がはねたら、都バスに乗って】 - 2006/11/24 22:36:36
{/hiyo_en2/}表参道にあるプラダのお店って、さすが外観も個性的ね。
{/kaeru_en4/}この中に悪魔が住んでいるんだな。
{/hiyo_en2/}いや、「プラダを着た悪魔」って、そういう意味じゃなくてファッション誌のやり手編集長の話なんだけど。
{/kaeru_en4/}わかってる、わかってる。メリル・ストリープという悪魔編集長にアン・ハサウェイという助手がいじめられる話なんだよな。
{/hiyo_en2/}ファッション業界の話だけあって、華やかなファッションがふんだんに楽しめていい目の保養になったわ。
{/kaeru_en4/}ああ、ファッションはたしかに華やかだった。アン・ハサウェイが最初はダサい服を着ているだけで非難されていたのに、着せ替え人形のようにいろんな衣装を身にまとうことで周囲からも認められていくっていう話だからな。つまり、人は見た目が九割、中身より見た目が大事だ、っていうブランド賞賛映画だ。
{/hiyo_en2/}いや、彼女の入った世界がたまたまファッション業界だからそうだったんであって、バスガイド業界だったらバスガイドのユニフォームに身を包んだだろうし、自動車整備士業界だったら整備士の服装してただろうし、つまりわざとダサい服着て「自分は自分、チャラチャラした娘とは違うのよ」なんて甘いこと言ってないで、業界の最低のルールには従えって話なのよ。
{/kaeru_en4/}自分を着飾るのはファション業界の最低のルールってことか。
{/hiyo_en2/}あなた、自分の頭がボサボサの理容師を信用できる?汚いサンダル履きの靴屋を信用できる?そういう話なのよ。
{/kaeru_en4/}つまり、ビジネスウーマンとしての心構えの問題だと。
{/hiyo_en2/}そうそう。ビジネスで成功したいなら、自分の気に入らないこともしなきゃいけないし、上司の理不尽な要求にもこたえなきゃいけないし、先輩を蹴落とすこともしなくちゃいけないのは、当たり前なのよ。
{/kaeru_en4/}おいおい、なんだか、お前がメリル・ストリープに見えてきたぞ。そこまでして成り上がりたくない人は、最後にアン・ハサウェイが選んだみたいな選択をするってわけだ。
{/hiyo_en2/}でも、最後に彼女の取った選択だって、大きな視点でいえばビジネスの世界に残るってことだからね。
_ ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!! - 2006/11/24 23:23:15
こんな最高の職場なら、死んでもいい!
こんな最悪の上司の下で、死にたくない!
恋に仕事にがんばるあなたの物語。
こんな最悪の上司の下で、死にたくない!
恋に仕事にがんばるあなたの物語。
_ ☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo! - 2006/11/25 03:14:25
『プラダを着た悪魔』鑑賞レビュー!
上司と戦い、恋に悩み
みんな幸せになりたいと思ってる
ジャーナリストをめざして
NYにやってきたアンディ
オシャレに興味のない彼女が就いた仕事は
女性なら誰もが憧れる
一流ファッション誌 “RUNWAY”のカリスマ編集長
ミランダ・プリーストリーのアシスタント
だが、ミランダの要求は悪魔的にハイレベル!
横暴な命令の数々、その上
“センス・ゼロ”と酷評され…。
ポスターは
★押切もえの脚?!
↓ ↓↓ ↓
『押切もえ』
★予告編
『重要』
You Tubeに飛んだとき
"エ...
_ 銅版画制作の日々 - 2006/11/25 14:17:12
泣きたいくらいの大失敗、自分で自分を慰めたくなる瞬間そんな経験が、きっと輝く明日を作っていくこれは恋に仕事に頑張るあなたの物語
2003年4月、20代の新人女性作家が書いた1冊の本が刊行と同時にベストセラーになった『プラダを着た悪魔』の映画化だ実際作家自身があの有名なヴォーグ誌の女性編集長のアシスタントをつとめた経験あり・・・・。実体験が多分に反映されている小説多くの若い女性たちの間で評判を呼んだそうだ
STORYおしゃれには無関心なアンディ(アン・ハサウェイ)がジャーナリストを目指して、ニューヨークにやって来た。そんな彼女が世界のトレンドをリードするハイファッション雑誌“ランウェイ”のアシスタント募集に応募実は世界中の女性が憧れる仕事とも知らず・・・・。そしてこの“ランウェイ”の編集長はモードのカリスマといわれる、ミランダ・プリーストリー(メリル・ストリープ)ドラゴン・レディという異名を持ち、やり手有名デザイナーにも絶大な影響力、自身もセレブの一員と・・・・。向かう敵なしのサクセス街道を歩んでいるそんな彼女にとっての悩みは有能なアシスタントがみつからないことすでに新人ふたりを立て続けにクビにしてしまっているそこへ現れたアンディだが・・・・。ジャーナリスト志望で、ファッションに無関心のアンディは、もちろんミランダの存在など知るはずもない。そして「センスもスタイルもゼロ」と鼻であしらわれる始末他に就職のあてのないアンディは「ファッションの事は知らないけど、賢くて覚えが早いし良く働きます!」とアピール何と意外性が買われ、めでたくミランダのジュニアアシスタントとして採用される
こうしてアンディの地獄のようなアシスタントとしての仕事が始まるカリスマ編集長の要求はかなり悪魔的ハイレベル早朝からシニア・アシスタントのエミリーにたたき起こされ出社・・・・。おまけにミランダから「エミリー!」と呼ばれ、人格無視状態更に業界用語での命令にちんぷんかんぷん次々と用事を頼まれ・・・・その上、仕事が遅いと文句もアンディはもうヘトヘト果たして希望のジャーナリストになれる日は来るのか今の心の安らぎは、をしている恋人ネイトの優しい励ましやっと待ちまった週末父との夕食と楽しみも束の間・・・・。ミランダからののため、が飛ばないから、何とかせよという無理な命令アンディは何とかとフライト可能なを探
2003年4月、20代の新人女性作家が書いた1冊の本が刊行と同時にベストセラーになった『プラダを着た悪魔』の映画化だ実際作家自身があの有名なヴォーグ誌の女性編集長のアシスタントをつとめた経験あり・・・・。実体験が多分に反映されている小説多くの若い女性たちの間で評判を呼んだそうだ
STORYおしゃれには無関心なアンディ(アン・ハサウェイ)がジャーナリストを目指して、ニューヨークにやって来た。そんな彼女が世界のトレンドをリードするハイファッション雑誌“ランウェイ”のアシスタント募集に応募実は世界中の女性が憧れる仕事とも知らず・・・・。そしてこの“ランウェイ”の編集長はモードのカリスマといわれる、ミランダ・プリーストリー(メリル・ストリープ)ドラゴン・レディという異名を持ち、やり手有名デザイナーにも絶大な影響力、自身もセレブの一員と・・・・。向かう敵なしのサクセス街道を歩んでいるそんな彼女にとっての悩みは有能なアシスタントがみつからないことすでに新人ふたりを立て続けにクビにしてしまっているそこへ現れたアンディだが・・・・。ジャーナリスト志望で、ファッションに無関心のアンディは、もちろんミランダの存在など知るはずもない。そして「センスもスタイルもゼロ」と鼻であしらわれる始末他に就職のあてのないアンディは「ファッションの事は知らないけど、賢くて覚えが早いし良く働きます!」とアピール何と意外性が買われ、めでたくミランダのジュニアアシスタントとして採用される
こうしてアンディの地獄のようなアシスタントとしての仕事が始まるカリスマ編集長の要求はかなり悪魔的ハイレベル早朝からシニア・アシスタントのエミリーにたたき起こされ出社・・・・。おまけにミランダから「エミリー!」と呼ばれ、人格無視状態更に業界用語での命令にちんぷんかんぷん次々と用事を頼まれ・・・・その上、仕事が遅いと文句もアンディはもうヘトヘト果たして希望のジャーナリストになれる日は来るのか今の心の安らぎは、をしている恋人ネイトの優しい励ましやっと待ちまった週末父との夕食と楽しみも束の間・・・・。ミランダからののため、が飛ばないから、何とかせよという無理な命令アンディは何とかとフライト可能なを探
_ 青木さやか ダイエットで健康ダイエット! - 2006/11/25 17:57:31
47歳になったマドンナだが、ツアーの宣伝用写真では若々しくセクシーなショットを披露した。抜群のプロポーションを維持するマドンナの料理人を務めているのが...
_ ブログ ド ガジュマル - 2006/11/25 22:49:02
女の子みんなに見て欲しい映画!
とにかくお洒落で、ファッションを見ているだけで幸せ!ぽわ〜ん
あああああああ
アン・ハサウェイがいきなり変身した時、
あまりのかわいさにびっくりしました!
う・・・美しいっ!
お洒落って楽しいですよねぇ〜〜〜っ!!
買い物時に可愛い服に出会ったときのあのドキドキ感・・・・******
コスメ新作をチェックするあのトキメキ!
最近お洒落をサボっていた私にとってはいい刺激になりました。
お洒落・・・・しよう。
ピンヒールか・・・・大丈夫かな・・・頑張ろう!
お話も面白かったです〜^^
彼氏が可愛くて優しくてしかもコック!!!
う・・・うらやましぃ〜っ><
メリルストリープも貫禄たっぷりで括弧よかった〜!
ここにも働きマン!がいっぱい出てきました。
先輩アシスタントのメアリーが大好きです。
ああ、この人頑張ってるんだなぁ〜って思った。
女力アップに効く映画ですよ!
_ MoonDreamWorks★Fc2 - 2006/11/25 23:26:58
監督 : デヴィッド・フランケル
出演 : メリル・ストリープ /アン・ハサウェイ
_ カリスマ映画論 - 2006/11/27 14:11:33
【映画的カリスマ指数】★★★★☆
Ladeis be Ambitious!
_ ひらりん的映画ブログ - 2006/11/29 02:40:20
プラダ・・・といえば、
♪プラダの靴が欲しいの そんな君の願いを叶えるため〜
なーんて、小沢健二の曲「痛快ウキウキ通り」を思い出します。
ひらりんの18番でしたから。
♪プラダの靴が欲しいの そんな君の願いを叶えるため〜
なーんて、小沢健二の曲「痛快ウキウキ通り」を思い出します。
ひらりんの18番でしたから。
_ soramove - 2006/11/29 21:22:12
10月10日に書いた文章を、公開に併せて再掲載します。
「プラダを来た悪魔」★★★★オススメ
メリル・ストリープ、アン・ハサウェイ主演
デビッド・フランケル監督、2006年アメリカ
映画「カポーティ」を見ながら、
演ずるってこういうことなんだなと、
画面で...
「プラダを来た悪魔」★★★★オススメ
メリル・ストリープ、アン・ハサウェイ主演
デビッド・フランケル監督、2006年アメリカ
映画「カポーティ」を見ながら、
演ずるってこういうことなんだなと、
画面で...
_ はらやんの映画徒然草 - 2006/11/30 22:01:14
このところ重めのテーマの映画が続いたので、軽いタッチの映画をということで「プラダ
_ 京の昼寝〜♪ - 2006/12/01 21:33:16
恋に仕事にがんばるあなたの物語。
■監督 デビッド・フランケル■原作 ローレン・ワイズバーガー■キャスト メリル・ストリープ、アン・ハサウェイ、エミリー・ブラント、スタンリー・トゥッチ、エイドリアン・グレニアー、サイモン・ベイカー□オフィシャルサイト 『プラダを着た悪魔』 大学を卒業したばかりのアンディ(アン・ハサウェイ)の夢は、ジャーナリストだ。 しかしそんな彼女が、ひょんなことから就いたのは、NYの一流ファッション誌の編集長アシスタント。 多くの女性が憧れる職業かもしれない。 でも当のアンディには興味ゼロの世界。 果てはジャーナリストになるため!と職場に向かったのは良いけれど、彼女が手にしたアシスタント職は、生易しいモノではなかった。 超カリスマ的な存在として君臨する編集長のミランダ(メリル・ストリープ)は、まさに「プラダを着た悪魔」だったのだ。 おススメ度 ⇒★★★☆ (5★満点、☆は0.5) cyazの満足度⇒★★★☆ 端的に言うと『プリティ・ウーマン』映画なのかな(笑) ファッションのファの字もないジャーナリスト志望の若い女性が、その仕事柄、少しずつ洗練され、もともとクレバーなのでいつのまにかシニア・アシスタントを抜いて自分がシニア・アシスタントに。 ストーリー的にはよくあるサクセス・ストーリーなのだが、そこは悪魔(笑)にメリル・ストリ−プ、迷える子羊にアン・ハサウェイ、なかなか面白い取り合わせだ メリルの芸達者は申し分ないところなのだが、そのお顔立ちからこういう役柄ってピッタシですね(笑) 一寸の隙も見せず、24時間自分勝手で(笑)、そんなバリバリやり手編集長、最高に良かったです プラダをしっかり着こなし(ファッションのことは疎いですが)、グラサンもカッコイイ。 メリルの今までの映画の中でのファッションセンスとしては最高にいいですね。 因みに僕の中での彼女の一番は、デ・ニーロと共演した『恋に落ちて』で、デートに着て行く服が決まらず、あっちを着たりこっちを着たりしている戸惑いがちの彼女の表情が、まるで初デートに行くティーンのような表情で大好きです。 でも一番感じ入ったのは、彼女の家でクリーンニングと草稿を持って来たミランダを呼び寄せ、ほぼスッピンを思わせるような(自宅で寛いでいる設定なののだから仕方がないが
■監督 デビッド・フランケル■原作 ローレン・ワイズバーガー■キャスト メリル・ストリープ、アン・ハサウェイ、エミリー・ブラント、スタンリー・トゥッチ、エイドリアン・グレニアー、サイモン・ベイカー□オフィシャルサイト 『プラダを着た悪魔』 大学を卒業したばかりのアンディ(アン・ハサウェイ)の夢は、ジャーナリストだ。 しかしそんな彼女が、ひょんなことから就いたのは、NYの一流ファッション誌の編集長アシスタント。 多くの女性が憧れる職業かもしれない。 でも当のアンディには興味ゼロの世界。 果てはジャーナリストになるため!と職場に向かったのは良いけれど、彼女が手にしたアシスタント職は、生易しいモノではなかった。 超カリスマ的な存在として君臨する編集長のミランダ(メリル・ストリープ)は、まさに「プラダを着た悪魔」だったのだ。 おススメ度 ⇒★★★☆ (5★満点、☆は0.5) cyazの満足度⇒★★★☆ 端的に言うと『プリティ・ウーマン』映画なのかな(笑) ファッションのファの字もないジャーナリスト志望の若い女性が、その仕事柄、少しずつ洗練され、もともとクレバーなのでいつのまにかシニア・アシスタントを抜いて自分がシニア・アシスタントに。 ストーリー的にはよくあるサクセス・ストーリーなのだが、そこは悪魔(笑)にメリル・ストリ−プ、迷える子羊にアン・ハサウェイ、なかなか面白い取り合わせだ メリルの芸達者は申し分ないところなのだが、そのお顔立ちからこういう役柄ってピッタシですね(笑) 一寸の隙も見せず、24時間自分勝手で(笑)、そんなバリバリやり手編集長、最高に良かったです プラダをしっかり着こなし(ファッションのことは疎いですが)、グラサンもカッコイイ。 メリルの今までの映画の中でのファッションセンスとしては最高にいいですね。 因みに僕の中での彼女の一番は、デ・ニーロと共演した『恋に落ちて』で、デートに着て行く服が決まらず、あっちを着たりこっちを着たりしている戸惑いがちの彼女の表情が、まるで初デートに行くティーンのような表情で大好きです。 でも一番感じ入ったのは、彼女の家でクリーンニングと草稿を持って来たミランダを呼び寄せ、ほぼスッピンを思わせるような(自宅で寛いでいる設定なののだから仕方がないが
_ とにかく、映画好きなもので。 - 2006/12/18 20:07:05
ファッション雑誌の裏側はどのようになっているのだろうと思う人は多いと思う。普段、スーツで毎日会社に勤めている私でも、ファッション雑誌は偶に買うし、立ち読みもする。
アンディ(アン・ハサウェイ)は、大学を卒業したばかりのどこにでもいる雰....
_ 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~ - 2006/12/24 02:21:45
原題:The Devil Wears Prada
この映画のオープニングはとってもショッキング、鏡に向かって歯を磨く彼女の素顔は一体誰だったのか・・分からなかった、メイク後の彼女、あぁ~と気付く
下着姿で登場する元々スレンダーな彼女、もう少しお尻はあったほうがいいが・・ファッ
この映画のオープニングはとってもショッキング、鏡に向かって歯を磨く彼女の素顔は一体誰だったのか・・分からなかった、メイク後の彼女、あぁ~と気付く
下着姿で登場する元々スレンダーな彼女、もう少しお尻はあったほうがいいが・・ファッ
_ 雪華と、うふふ - 2007/01/11 16:51:05
はい、こんばんは。
お仕事は、たいへんですよね。
厳しいですよね。
悪魔のような上司は、居酒屋の
机の数の5倍は、きっと・・・
いますね(笑)。
お仕事は、たいへんですよね。
厳しいですよね。
悪魔のような上司は、居酒屋の
机の数の5倍は、きっと・・・
いますね(笑)。
_ 高速バス水戸の案内 - 2007/02/13 15:13:54
高速バス水戸のご紹介です。
_ コスメとダイエット探求生活 - 2007/03/08 16:17:32
メリル・ストリープが映画プラダを着た悪魔で使用したコスメを紹介。この映画のメイク担当はRoy Helland。
プラダを着た悪魔 (特別編)メリル・ストリープ (2007/04/18)20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・
プラダを着た悪魔 (特別編)メリル・ストリープ (2007/04/18)20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・
_ CinemA*s Cafe - 2007/04/15 09:52:29
公式サイト
アン・ハサウェイ演じる彼女の役が私には若すぎて、すっかりメリルストリープ側の人間として見てしまったこの映画。
彼女、なんか甘いと思うよねぇ〜(=_=)
人生、特に仕事面に関してはそんなに甘くない
_ 雑板屋 - 2007/05/24 16:22:12
バッグも靴もアクセサリもコスメも・・・いくつ持っててもいいじゃないの〜!!って思える私には、この作品はとても面白かったです。
実際、デキる女上司って気を遣うことも多いけど、本気で敬意と忠誠心を抱けるような人物に巡り合えば、自分の仕事能力は伸びるし成長でき....
実際、デキる女上司って気を遣うことも多いけど、本気で敬意と忠誠心を抱けるような人物に巡り合えば、自分の仕事能力は伸びるし成長でき....
_ ☆彡映画鑑賞日記☆彡 - 2008/01/03 20:14:51
『恋に仕事にがんばるあなたの物語』
コチラの「プラダを着た悪魔」は、11/18公開のVOGUE誌編集長アナ・ウィンターのアシスタントだったローレン・ワイズバーガーの同名小説の映画化なんですが、試写会で観てきちゃいましたぁ〜♪
メリル・ストリープ、「ブローク....
>意味不明の固有名詞
気になります~(笑)
元気になれるビタミンムービーっていう宣伝文句だったようですが、そのとおりでした。
主役のアンディよりもミランダに注目してしまいました。
あとは第一秘書のエミリーもちょっと痛々しかったですが応援したくなってしまいました。